早稲田吹奏楽団とは?

 

早稲田吹奏楽団(通称 ワセ吹)は、早稲田大学公認インカレ吹奏楽サークルです。
早稲田大学をはじめ様々な学校の学生が集まり、各学年50名程度、総団員数は200名にも迫る大所帯で、吹奏楽サークルとしては日本最大級の規模で活動しています。

年2回の定期演奏会を中心に、年間を通して数多くの演奏機会があります。
全員がレギュラーである」をモットーに、演奏会のプログラムを分割し奏者を入れ替えることで、団員全員が出演する演奏会を実現しています。

有志で出場している吹奏楽コンクールにおいては、7年連続都大会本選へ出場し、2017年度は本戦で初めて金賞を頂く事ができました。

練習以外にも多くのイベントを通じて、パート・学年の垣根を超えた交流を深めています。

団長挨拶

早稲田吹奏楽団48団長の馬場靖也と申します。
この度は本ホームページにお越しいただき誠にありがとうございます。本ホームページでは当団の定期演奏会等の情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。また日頃より当団の活動に対する並々ならぬご厚情に感謝の意を表します。
 
さて、ここでは48期代のスローガンとこの一年にかける思いについてお伝えいたします。
 今年度は「Con anima」という発想記号をスローガンとしています。
「Con anima」には「魂を込めて生き生きと演奏する」という意味があり、団員ひとりひとりにとってワセ吹が生き生きと楽しめる場所であって欲しいという願いを込めております。
 1978年の創立以来、早稲田吹奏楽団は50年近くにわたって活動し続けて参りましたが、その長い歴史の中では1995年の部室の火事や2020年〜2023年のコロナ禍などの存続の危機もありました。それでもワセ吹が現在も活動できているのは1期〜47期の先輩方が積み重ねてきた努力のおかげです。そしてワセ吹は今年度で50期が入団し、2年後に創立50周年、3年後には定期演奏会100回記念を迎えます。
 48期代は今までワセ吹を支えていただいた先代への感謝を忘れず吹奏楽を通して繋がった仲間とともに一瞬一瞬に魂を込めて演奏し、ワセ吹を次の50年に繋いでゆく世代にします。今年度も定期演奏会、コンクール、早稲田祭等の多数の演奏機会をご用意いたしますので、ぜひお越しくださいませ。また、小学校演奏や保育園演奏などのご依頼もお待ちしております。
 今後とも早稲田吹奏楽団をよろしくお願いいたします。
 

早稲田吹奏楽団 団長
馬場靖也

常任指揮者 竹内公一

略歴

声楽家としてオペラ、コンサートに出演する他、指揮者としての活動も多く、各地の吹奏楽団、合唱団、オーケストラなどの指導、指揮を務め、定期演奏会等での指揮、オーケストラとの協奏曲、交響曲の指揮、オペラ公演における合唱指揮、合唱団とのオラトリオの演奏、コンクールの審査員など多岐にわたる。

中でも吹奏楽においては長い経験だけでなく、演奏家としての広い見識から、独自の方法、音色を持ち、広いレパートリーにおいて安定した演奏を続けている。早稲田吹奏楽団には1995年トレーナーに就任、その後、常任指揮者として就任し、現在に至る。

早稲田吹奏楽団/新潟市民吹奏楽団/京都女子大学女声合唱団/龍谷混声合唱団 各常任指揮者
東京六甲男声合唱団/びわこアーベントロート合唱団指揮者/びわ湖の風オーケストラ 指揮者
長岡こども福祉カレッジ 非常勤講師

演奏レパートリー

新潟県立巻高校の指揮者であった当時、吹奏楽コンクールにおいて連続して田中贒氏の作品を取り上げ、なかでも「エオリア~吹奏楽のために~」の演奏の際には作曲者本人の指導を受けている。

吹奏楽オリジナル作品においては、これまでに200曲以上を指揮し、多くの作曲家の作品を網羅している。演奏会における主な演奏作品はスパーク「宇宙の音楽」「ダンスムーヴメンツ」、バーンズ「交響曲3番」、ヤンヴァンデルロースト「いにしえの時から」、ホルジンガー「危険な空を制圧する」「春になって王たちが戦いに出るに及んで」、長生淳「翠風の光」「楓葉の舞」「波の穂」「蒼天の滴」の四季連祷全四作品、「幸いの龍」、ヨハン・デ・メイ「Tボーンコンチェルト」「ネス湖」、河邊一彦「交響組曲高千穂」、清水大輔「ロストムーン」「蒼氓愛歌」「リンカーン」など。

編曲作品でもレスピーギ「ローマの松」「ローマの祭」「シバの女王ベルキス」、チャイコフスキー「1812年序曲」、ラヴェル「ダフニスとクロエ」「ボレロ」などを演奏している。
坂井貴祐「オデッセイ」、片岡寛晶「天峰の詩」、本澤なおゆき「海を愛する者への交響的瞑想」、河邊一彦「 ガラシャ – Gracia – for Symphonic Band」(以上早稲田吹奏楽団委嘱)の初演、本澤なおゆき「SHIGURE」「未来への飛行」など(以上新潟市民吹奏楽団委嘱)の初演を指揮している。

吹奏楽コンクールにおいて早稲田吹奏楽団を2015年以来5年連続都大会出場へ導いており、2017年度はついに本選大会で金賞受賞まで導いた。

団体情報

設立

1978年4月 (早稲田吹奏楽部として設立)
2000年1月 (早稲田吹奏楽団と改称)

所属

早稲田大学理工学術院公認サークル
東京都一般吹奏楽連盟加盟団体

団員構成

人数:212人(女140人、男72人)
所属大学:早稲田大(戸山・理工・所沢含む)、青山学院大、学習院大、東京科学大、日本女子大、立教大、他

顧問

平沢 泉
(早稲田大学理工学術院先進理工学研究科応用化学専攻)